建物共済

建物共済

共済の種類は

「火災共済」と「総合共済」の2種類があります。

加入できるのは

組合の区域内に住所があり、農業に従事する方の建物やその建物に収容されている家具類・農機具などです。引受の単位は1棟ごとです。

共済責任期間は

共済掛金を払い込んだ日(または申し出により共済証券に記載された日)の午後4時から1年間です。

共済金を支払う事故は

■火災共済…
火災、落雷、破裂、爆発、建物外部からの物体の衝突(風水害等自然災害に起因するものは除く。)、建物内部での車両やその積載物の衝突・接触(自然災害の事故による損害は除く。)、給排水設備に生じた破裂など偶然性のある事故による水ぬれ損、盗難によって生じたき損・汚損、騒乱に伴う破壊行為による損害です。

■総合共済…
上記の火災共済に掲げる事故に加えて、風水害などの自然災害、地震等による損害です。

共済金額は

家具類等も含めて建物1棟当たり火災共済は6,000万円、総合共済は4,000万円まで加入することができます。
火災共済と総合共済に加入する場合、1棟当たり最高1億円まで加入できます。

共済掛金は

共済の種類や建物の構造・用途及び臨時費用担保特約の有無などによって異なります。

パンフレット 重要事項説明書はこちら

建物共済のパンフレット       

※小損害実損填補特約50万円は令和7年10月1日から適用

建物共済掛金早見表

●臨時費用担保特約 給付割合20% (~令和7年9月30日)

●臨時費用担保特約 給付割合30% (~令和7年9月30日)

 

●臨時費用担保特約 給付割合20% (令和7年10月1日~)

●臨時費用担保特約 給付割合30% (令和7年10月1日~)

        

※建物共済にご加入中の方は、共済責任開始日をご確認頂き、該当の建物共済掛金早見表にアクセスして下さい。

※他の給付割合を選択される場合の掛金については、各支所へお問合せください。

約款

●建物共済約款 (~令和7年9月30日)

●建物共済約款 (令和7年10月1日~)


※建物共済にご加入中の方は、共済責任開始日をご確認頂き、該当の建物共済約款にアクセスして下さい。

ページの先頭へ戻る