カスタマーハラスメント防止に関する基本方針
- TOP
- >
- カスタマーハラスメント防止に関する基本方針
カスタマーハラスメント防止に関する基本方針
基本姿勢
香川県農業共済組合(以下、当組合という。)は組合員等の皆様からいただいたご意見やご要望には真摯に対応し、職員への教育・研修等を実施し、信頼や期待に応えることでより高い満足を提供することを心掛けます。
一方で、組合員等の皆様からの要求や言動の中には、常識の範囲を超え、職員の人格を否定する言動、暴力、セクシャルハラスメント等の職員の尊厳を傷つけるものもあり、これらの行為は職場環境の悪化を招く、ゆゆしき問題です。
当組合は、職員の人権を尊重するため、これらの要求や言動に対しては、誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で対応します。
当組合では、組合員等の方からこれらの行為を受けた際は、職員が所属長に報告・相談することを奨励しており、相談があった際には組織的に対応します。
香川県農業共済組合(以下、当組合という。)は組合員等の皆様からいただいたご意見やご要望には真摯に対応し、職員への教育・研修等を実施し、信頼や期待に応えることでより高い満足を提供することを心掛けます。
一方で、組合員等の皆様からの要求や言動の中には、常識の範囲を超え、職員の人格を否定する言動、暴力、セクシャルハラスメント等の職員の尊厳を傷つけるものもあり、これらの行為は職場環境の悪化を招く、ゆゆしき問題です。
当組合は、職員の人権を尊重するため、これらの要求や言動に対しては、誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で対応します。
当組合では、組合員等の方からこれらの行為を受けた際は、職員が所属長に報告・相談することを奨励しており、相談があった際には組織的に対応します。
定義
次の①~③のいずれの要素も満たすものをカスタマーハラスメントと定義します。
- ①組合員、その他業務上の関係者等の言動である。
- ②職員に対し業務に関して行われる社会通念上相当な範囲を超えるもの。
- ③職員の就業環境や業務遂行を阻害する又は職員の尊厳を傷つけるもの。
【該当する行為の例】
以下の記載は例示であり、これらに限られるものではありません。
-
-
- 暴行、傷害など身体的な攻撃
- 脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言など精神的な攻撃
- 威圧的な言動
- 継続的な、繰り返される、執拗な(しつこい)言動
- 不退去、長時間の電話・拘束、居座り、監禁など拘束的な行動
- 差別的な言動
- 性的な言動
- 土下座の要求
- 職員個人への攻撃、要求
- 当組合・職員の信用を棄損させる行為、SNSやインターネットへの投稿
- 正当な理由のない金銭や謝罪の要求
-
カスタマーハラスメントへの対応
-
-
- カスタマーハラスメントに関する知識、対応方法の職員への周知を行っています。
- カスタマーハラスメントと判断される言動が認められた場合は、職員を守るため毅然とした対応を行い、必要によりお取引をお断りまたは中止します。
- 悪質なカスタマーハラスメントや犯罪行為と判断した場合は、警察・弁護士等と連携し、法的措置も含め厳正に対応します。
-
令和7年8月5日
香川県農業共済組合