戻る 入賞作品へ

「第27回農業共済書写コンクール」入賞作品決まる


 NOSAI香川(石井義数会長)では、県内の小中学生を対象に募集した「第27回農業共済書写コンクール」の審査会を平成15年9月16日に開催し、入賞者を決定した。
今年は、県内の268校から計13,121点の作品が集まる盛況ぶり。
県美術家協会の小森秀雲名誉会長や四国書道展の青木幽碩理事ら4人が一点一点審査に当たり、特賞10点、金賞14点、銀賞35点、銅賞70点など計829点の入賞作品を選んだ。
 このコンクールは子供たちに書写への親しみを持ってもらおうと昭和52年から毎年開催している。
学年別に作品を募集し、今年は、「かき」 「米」 「おし花」 「水玉」 「実りの秋」 「夜空の星」 「家畜共済」の課題それぞれで審査が行われた。
 特賞・金賞入賞者については、10月18日(土)、高松市三名町のNOSAI香川会館で表彰式を行い、銅賞以上の作品129点については、11月7日(金)から10日(月)まで、高松市番町の県社会福祉総合センター一階「ふれあい交流ギャラリー」で展示予定である。
 上位入賞者は次の通り。(敬称略)

 「第27回農業共済書写コンクール」入賞者名簿

【特賞】
全国農業共済協会長賞=東野 由佳(香川第一中3)、湯浅 圭祐(牟礼小6)

香川県知事賞=佐伯 圭介(松島小6)、山本 紗吏奈(志度小5)

香川県農政水産部長賞=伏見 友里子(前田小5)、岩崎 紗衣(城南小4)

四国新聞社賞=三好 真緒(志度小4)、脇 英稔(白山小3)

西日本放送賞=中山 亜耶(誉水小2)、中 洋二朗(豊原小1)
 
【金賞】
▽一部(小学校1年)=爲定 加那香(多度津小)、 小竹 紀(国分寺南部小)
▽二部(小学校2年)=上村 美加(詫間小)、 藪内 菜乃子(平井小)
▽三部(小学校3年)=飯間 貴美(十河小)、 長尾 勇輝(川島小)
▽四部(小学校4年)=片長 鈴捺(郡家小)、 花車 大貴(多度津小)
▽五部(小学校5年)=松浦 未来(城西小)、 黒川 裕介(前田小)
▽六部(小学校6年)=遠藤 綾(植田小)、 中川 香澄(相生小)
▽七部(中学生)=佐藤 寿世(天王中2)、 岡 利衣子(附属高松中1)


〇審査委員
 ・香川県美術家協会名誉会長・四国書道展審査長 小 森 秀 雲
 ・日展会友・四国書道展理事 青 木 幽 碩
 ・香川県農政水産部長 宮 本 恵 百
 ・香川県農業共済組合連合会会長 石 井 義 数

              作 品 の 応 募 数           
1 参加校数及び応募点数

区 分 学校数 (校) 参加数 (校) 学校参加率 (%) 応募点数 (点)
小学校 217 198 91.2 12,031
中学校 91 70 76.9 1,090
308 268 87.0 13,121

2 部門別、学年別応募点数等

区 分 部門 学年 応募点数 (点) 課 題
小学校 1 1 855 12,031 か き
2 2 1,212
3 3 2,148 おし花
4 4 2,846 水 玉
5 5 2,320 実りの秋
6 6 2,650 夜空の星
中学校 7 1・2・3 1,090 家畜共済
13,121


                  審 査 風 景

審査順序1
 
まず最初は、部門別(学年別)に佳作以上の作品を選び出します。
 例)4年生は、出品点数2,846点の中から、佳作以上179点を選び出しました。

写真=4年生の作品「水玉」を審査する小森秀雲審査委員

        

審査順序2

 佳作以上に選ばれた中から、さらに銅賞以上の優秀な作品を選びだします。
 例)4年生は、佳作以上179点の中から、銅賞以上27点を選び出しました。

写真=少しのずれも無く、等間隔に並べた佳作以上の作品の中から、銅賞以上の優秀な作品を選び出す審査委員たち

審査順序3

 特賞をはじめ金賞、銀賞をそれぞれ決定していく。
 例)4年生は、特賞2点、金賞2点、銀賞8点を選び出しました。

写真=目線の高さに並べられた優秀作品から、それぞれの賞を決定していく審査委員たち


審査順序4

 各部門から特選に選ばれた作品、計10点だけを並べ、全国農業共済協会長賞などの順序を決めて、審査が終了します。
メインへ 入賞作品へ

All rights copyright(C) NOSAI Kagawa